ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
JIRO-
JIRO-
気になる釣りは全てやる。
兵庫の山中から釣り場へひょっこりと出没します。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月15日

ジギング日報

はい、毎度おなじみの気まぐれ更新です。


ジギング&キャスティングシーズンになってきたので最近は割と頻繁に海に出没しております。









5/3 兄と相方と出船
青物さっぱりでひたすら底物狙いに。
47センチのメガアコウを久々にゲット^^
後はガシラとか…エソとか…w








いつもなら昼上がりが、兄が残業してくれ、夕方に某ポイント近くで相方に得体の知れない何か(多分ヒラマサ)がヒット。
7分の激闘後、惜しくもラインブレイク。
逃した魚はデカかった…








5/4 ジョニーカップ@アルバトロス
生憎の天候でハマチ釣りのみ、某ポイントへは行けず、船中ブリもなし。
数釣り勝負だと思ってたので、あれこれ考えて必死に釣りましたが、何とハマチ一匹の長寸勝負という罠w
こんなにハマチ要らないよ…orz

今回から歴代優勝者の名前入りなトロフィーもお目見えしました^^
+各自で持ち寄った商品で細々とやること早6回。
TGKにも負けず劣らずやっておりますが、野郎しか居ない&身内で細々なので協賛なんて一切ありませんw



それでもやるのさ、ジギングが好きだからッ!!w

そんなこんなで採寸中な図。







今回の優勝者は個人的に色々と可哀想だなぁ(まぁ、どこに重きを置くかは人それぞれなのでね…うん。)…と思う、某軍団なんか、トリオなんか分からん一味の切り込み隊長Hちゃん。






顔色悪いながらも頑張ってましたね~^^
彼はシャクリが上手だと思います^^
後はバリエーションさえ増えれば、凄く上手になると思うのですが…


ちなみに、もう一人のオネエ担当のY君は一人でブツブツと呪文を唱えつつ、一日中右往左往しておりましたw
横で見てるJIRO、笑いを堪えるのに必死でしたw





帰港後は残ったメンバーで風呂→昼食→コンビニ@破壊工作。





最後にスタンディングオベーション級の笑いを取れたので全て良しとしますッ!!笑















5/11 兄と兄の友人と出船
朝一から10時まで。
朝から超足が速いナブラを追いに追い、メジロ入れ食い。
気が付けば3人で12本。内、小ブリ1本、ハマチ1本





自分はキャスティングのみで5~6本釣ったかな?

全てγの15g&マイクロスナイパーでした。
ナブラ打ちは勿論、ナブラが沈んでも誘い出せば下から横からバッコバコ出てきました^^




この日のベイトはアジ、コウナゴ、コイカ、シラスだったようで、マイクロプラグへの反応がかなり良かった一日でした。
メジロのナブラは面白いッ!!!










丸飲みッ!!























5/12 WILD-1 ジギング講習会@アルバトロス
毎年恒例のジギング講習会^^
3年連続?の参加です^^

この日はJIRO、友人T、兄、自称どこぞの軍団長wの4名での参加でした。

朝から港で松井氏の講習があり、9時過ぎに聡船長のトロス号に乗り込み出船。
目指すはもちろん、白石方面ッ!!




途中で何か所か流すものの、反応がすこぶる悪い…
白石もどうやらさっぱり釣れていない様子…orz
最近、微妙な釣果やし、今日はあかん日かなぁ…なんて思ってるとナブラ発見!

船長が突っ走ってくれ、安定のγをナブラへインッ!
するとあっさりメジロが釣れました^^
シラスナブラに付いていたメジロで、脂コテコテだったのでキープ!!



その後はうんともすんとも…
おまけにウネリと波で酔って気持ち悪いし…

その結果、おにぎり食ってソッコーで撒き餌しときましたw
そのおかげか、その後は身体も揺れになれ、気分爽快♪w





そんなこんなしている内に船長が
「ハイッ、上げてください。白石行きます。」


…ジガーの戦場白石キターーーーーーーッ!!w

無線情報によると、午前中全く駄目だったのがいきなり当たり出した様子。





到着してジグ投入。
前日に友人Tに購入しておいてもらったフラットハオリのWILD-1オリカラ@210g



気がつけば盗撮されていた…w








着底~巻き上げ→しばらくワンピッチで誘ってるといきなりズンッときました^^

使ってたタックルがPSCの61MLRS&ステラSW8000PGだったんで、ゴリゴリ巻いてこれるもんだから…メジロかと思ったんですが…ブリでした…w










その後は周りもブリラッシュ!!
仲間内もみんなブリゲット♪ 兄は何故かタイに好かれており、ラスト1流しでようやくブリをゲットするという、BWの再来w























その後、納竿まで船中誰かしらがヒットしているという状態^^

結局JIROは↑の後ブリ3本を追加し、終わってみればブリ4本のメジロ1本。



















まぁ、十分でしょう♪
何故かクーラー家に忘れた兄の魚&クルーの間にしれっと釣っていた松井氏の魚を入れたら、スペーザホエールの蓋閉まらなかったですし…笑


何はともあれ、今年もいい形で追われて大満足な一日でした。
ジギング講習会春は毎年何かが起こる、自分にとって縁起のいいイベントです^^





毎回企画してくださっているWILD-1スタッフさん&神操船なアルバトロス船長に感謝です。














で、ここからは竿についてなんですが…
↑でもチラッと触れておりますが、カーペンターのPSCについて。
ちょっと前から使っているのですが、ハマチレベルでは話にならない為、インプレが出来ずにいた訳です…w


まぁ、結論的に

恐 ろ し い 竿 を 手 に 入 れ て し ま っ た な 。

と言うこと。

ハンドル改の8000番と組み合わせると、ブリですら余裕で上がってきます。
決して、キンキンの竿って訳ではないです。この辺はコンダクターと似てますが、コンダクターとは全くの別物です。

何せ、バットパワーが恐ろしい程なもんで、ノサれる事がまぁない事…w
走られても、耐えていればすぐに止まるので、すぐにこちらのターンになります。

表記パワーは同等でも、リフト力はコンダクターよりもあります。
ロッドを思いっきり立てれるので、上げてくるのが楽で楽で…泣





今回のジギング講習会ではMLRSのみの使用でしたが、はっきり言ってこれ1本あればある程度は何とかなります。
ジグは個人的に160g~が使い易い(もちろん、ジグの種類にもよりますが…)です。
水深が浅い50m~60mぐらいだと、シャクリを調整するorジグウエイトを上げて跳ね過ぎないようにしてあげる必要があるように思います。




白石の水深100m前後でジグウエイト190g~210gだと超シックリ来ます。

元々、コンダクターの63MLでやっていたのが、61のショートになったので、色々戸惑うかと思いましたが、全く問題なく使用出来ました。
傍から見ていた友人曰く、シャクリが前にも増して綺麗に滑らかになった。との事。
ほう…そういう効果もありましたか…って感じですw
実際は全く変わってないんですけどね…w ただ、シャクリのリズムは63MLよりもこっちの方が取りやすいです^^




とにかく、バットパワーはすごいんですが、ベリー~ティップの味付けが絶妙というか、各セクションへの移行がすごくスムーズというか…そのおかげで、シャクッても凄くシャクリ易い。

雑味が一切ないと言うのか、質のいい材料使えばこうなるのかな~…とか思ったりします。


分かり易く言えば、ジグをすごく動かしやすいです。この辺はまさにコンセプト通りといったトコロでしょうか。







潮が速く、重いジグで、竿でしっかりシャクリたい場合にMRの出番があるのかな。という感じですが、余程の悪条件でない限り、丹後に関して言えばMLRSが万能かと思います。


ロッドの使用感って人それぞれで全然変わりますし、その日の条件、水深なんかでガラッと変わります。
口で、言葉で表現するのが難しいトコロなんで、あくまでもど素人の戯言程度に見て頂けると幸いです。



シャキッとしてるけど粘っこい(変なハリがない)、コンダクターとはまた違う、不思議な竿です。
…コンダクターはボロンとか使ってますから違って当然ですが…w

※触った方みんなが 硬い! と仰いますが、使ったらまた違うフィーリングである。という事を補足しておきます。

むしろ、掛けた魚を短時間で確実に獲る(無駄に走らせて祭る事などをさせずに)。という部分では、これぐらいのスペックが必要である…と実感しております。







が、浅場用にL~ULクラスのロッドが欲しくなりましたw

リリースされるまではコンダクターのLで代用しようと思います^^





PSC、ホントにいい竿です。理屈を理解して、きっちり形にしている。という感じです。
ど素人の自分が言うのもおこがまし過ぎるんですが、ロッドビルダーが妥協なく竿を造るとこうなるのか。とびっくりしました。

プラグにせよ、ロッドにせよ、カーペンター、恐るべし。
にしても、少年時代に釣具屋で初めてカーペンターのロッドを見た時は確か¥70,000ぐらいの値札が付いていて、親父に「あんな高いの誰が買うのん??」て言うてたメーカーのロッドを二十数年してまさか自分が使っているとは…w

何か、今思えば不思議な感じです…w
何かの縁ですかね…







今後、MLRS、MRに関しては使いこんでいく予定です。
仲間内の方は勝手に使っていただいて結構です。が、なるべく魚を掛けて頂きたい。
でないと、 やっぱり硬い で終わってしまいそうなので…。

※100g前後が基準なエコジギング派な方は触らない方がいいですw
硬いとしか感じられないと思いますので。


追加でリリースされる機種も要注目ですね^^













…ジギング講習会でも安定の釣果を出した定番のフラットハオリ…
帰って整理したら、ドカットに入ってるのだけでもこれだけありました…汗
補欠要因も入れたら…20本超えるな…滝汗



  


Posted by JIRO- at 20:44Comments(4)オフショア